ご当地フォルムカードの収納

ちまちましたモノを種類ごとに収納しています。
今年の初めからご当地フォルムカードもここに収納することにしました。
現在、画像の左上の箱の中に収納されております。

発行年毎ではなく、県別に一気通貫で見られるような収納にしました。
これがまた見やすくていい感じなんです。

パラパラめくりながら見られるのでいいんですが。。。
・毎年発売されるのでなんだかんだで嵩張る。
・リングファイルとリフィルのコストがバカにならない。
・リフィルが近所で購入できなくて不便
・収納する時、どのページに入れればいいのか確認が面倒
(都道府県の順序を統一したいA型)
・↑かと言ってリフィルに都道府県名のシールを貼るのも面倒
そんな不満を持っていた所、「3人集まれば文殊の知恵」でこの収納が!
いや~ホントに「3人集まれば文殊の知恵」!
ケーキとコーヒー囲んでしゃべっているといいアイデアがでてくるもんですな。
ちなみに私の試算だと、各発行年、都道府県で1枚ずつ収納したとすると
第7弾まで収納することができます!
1個250円くらいでこの収納力は魅力的☆
最終的にはインデックスシートに発行年毎の絵柄を印刷したり、ご当地パンダを捺したりしたいな~って思ってはいるんですが、今はこの状態で満足しております☆

A5サイズよりもひとまわり小さいサイズに印刷してほぼ日WEEKSに挟んでおります。
入手できたら蛍光ペンで線を引くシステム。
・・・ってこの間交換してもらった石川県がチェックされていない!!
ブログアップしたら忘れずに蛍光ペンで線を引きます、ハイ。
そんな私のフォルムカード収納でした。
第6弾も発売開始されたので、また旅に行きがてらゲットしていかねば~
今回の記事はハンコがどこにもない。。。。
あ、でも私のフォルムカードはご当地パンダやかぶりものパンダが
セットになるものなので、はんこ関連ってことで大目にみてください♪

にほんブログ村
by cue-bee
| 2014-05-12 01:32
| つぶやき